大判小判がざっくざく

大判小判がざっくざく大判小判がざっくざく大判小判がざっくざくあけましておめでとうございます。本年もお宝本舗をよろしくお願いいたします。
今日は去年の最後の記事からの引きで、江戸時代の金貨・銀貨のお話です。新年早々に大判小判の話だなんて縁起が良いですよね。と手前味噌w

さて、本題です。江戸時代は世界的にも極めて稀な、3種類の貨幣制度を平行して使う時代でした。年末にお話した寛永通宝などの銭貨の他に、上方では丁銀などの銀貨を、江戸では小判などの金貨を使っていて、それぞれに変動する相場があったのです。中学校の社会科の時間に1両(小判一枚)=4000文と習ったかもしれませんが、実際は6000文~10000文程度で変動していたそうです。そのため、街中には両替商がいて、金貨と銭貨との両替などを行っていました。ややこしいですね。

その小判ですが、町民の生活にはほとんど無縁の存在だったようです。まあ、現代社会に生きるわたしにとっても10万円金貨が無縁なのと同じですね。高額貨幣は庶民の生活には不要です。宵越しの銭は持たないという気風のいい江戸っ子ならなおさらでしょうね。その小判一枚で、成人男子が一年間に必要なお米を買うことができたといわれています。ちなみに当時は現代のように副食が多くないので、お米一年分だと150kgになります。この150kgが一石という単位になり、石高になります。100万石の大大名だと、その領地で収穫されるお米で成人男子100万人を養えるというわけですね。

銭貨が一文銭、四文銭、宝永通宝、天保通宝などいろいろあったように、金貨にもいろいろな種類がありました。一両の1/4の分という単位があり、二分金、一分金、一分銀という貨幣があります。さらにその分の1/4の朱という単位があって、やはり二朱金、一朱金、一朱銀がありました。いずれも四角いお金で、今の感覚からするとおもちゃみたいに見えます。しかし、お金として通用していただけにたいしたもので、たとえば二分金は一両小判のきっちり半分の重さ、二朱金なら1/8の重さがあり、金の分量と額面が合致していました。現代のお金は、国の信用が貨幣価値を裏づけしていますが、昔は金属としての価値がお金の価値だったので、金の分量は厳密に量られていたようです。

より高額な大判や5両判金も存在しています。大判は小判同様に楕円形をしていて長径は15cmほどです。小判が6~7cmほどなのでかなり大きく感じます。大きすぎて実用性がなさそうですよね。実際に街中で使われることはなく、褒賞などの記念品として与えられて、使うとなると両替商に両替してもらうようです。5両判金は、実際に使われる高額貨幣として作られたそうですが、金の分量がその当時の小判の5両分に満たなかったため、評判が悪くてほとんど使われることなく消えていったそうです。当然、このような市井に出回らなかった品の方のが希少価値が高くなるので、買取金額もお高くなります。

と、そんな感じの大判小判がざくざく出てきましたら、ぜひ当店にお持ちくださいね。結構、贋物とかもありますので、しばらくお預かりして鑑定することになるかもしれませんが、しっかりと見させていただきますので、よろしくお願いいたします。


同じカテゴリー(雑記)の記事
川勝知事
川勝知事(2024-04-03 14:33)

トケマッチ
トケマッチ(2024-02-14 13:06)

恵方巻と伝統
恵方巻と伝統(2024-02-05 17:31)

価値観の転換期
価値観の転換期(2024-02-02 12:12)

新年のご挨拶
新年のご挨拶(2024-01-04 11:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
大判小判がざっくざく
    コメント(0)